Tsurumi University Dept. of English and American Language and Literature
  • Home
  • Blog
  • Photos
    • San Francisco Tour 2019 >
      • San Francisco Tour 2019 p2
      • San Francisco Tour 2019 p3
      • San Francisco Tour 2019 p4
      • San Francisco Tour 2019 p5
      • San Francisco Tour 2019 p6
    • Welcome Freshmen Event 2018
    • San Francisco Tour 2017 >
      • San Francisco Tour 2017 p2
      • San Francisco Tour 2017 p3
      • San Francisco Tour 2017 p4
      • San Francisco Tour 2017 p5
      • San Francisco Tour 2017 p6
    • Welcome Freshmen 2017
    • Welcome Freshmen Event 2016
    • Visit to Univ. of Regina, Canada; Sept. 2015
    • San Francisco Tour 2015 >
      • San Francisco Tour 2015 page 2
      • San Francisco Tour 2015 page 3
      • San Francisco Tour 2015 page 4
      • San Francisco Tour 2015 page 5
      • San Francisco Tour 2015 page 6
      • San Francisco Tour 2015 page 7
    • Maps to Dominican University
    • Cool Tsurumi Activities with London Students
    • First day at Regina ESL - May 2015
    • Welcome Freshmen Event 2015
    • Graduation Day 2015
    • Prof. Burton's Visit to Tsurumi University
    • English Adventure in San Francisco 2015
    • English Square 2014
    • Australia Study Tour Photo Journal 2014
    • Photos from Australia, June 2014
    • Visit to Univ. of Regina, Canada; June 2014
    • Welcome Freshmen Event 2014
    • Graduation Day 2014
    • Photos from HUFS by Sugano-sensei - Feb. 27, 2014
    • 2013 English Reader Marathon Prizewinners
    • Kuala Lumpur - Siem Reap Tour 2014 Poster
    • Visit to Univ. of Regina, Canada; Sept. 2013
    • San Francisco Tour 2013 page 1 >
      • San Francisco Tour 2013 page 2
      • San Francisco Tour 2013 page 3
    • Welcome Freshmen Event 2013
    • Graduation Day 2013
    • English Square 2012
    • Welcome Party for new Korean students Oct. 2012
    • Australia Tour 2012
    • The Media Impact of Manga on Global Cultures 2012
    • Welcome Freshmen Event 2012
  • Teachers
  • Newsletters
  • Download Forms & Docs
  • English Reader Marathon
    • Xreading.com
  • 2019 San Francisco Tour
  • Tsurumi University Website

異文化理解・交流オンライン講座 報告記「インド英語と異文化コミュニケーション」

11/15/2021

0 Comments

 
​
異文化理解・交流オンライン講座 報告記
「インド英語と異文化コミュニケーション」
五十嵐 淳子氏(ヒューマングローバルコミュニケーションズ株式会社 講師)

   2021年10月20日(水)に五十嵐 淳子先生をお招きし、表題のオンライン公開講座が開催されました。広く世界で英語が使われるようになり、国際語としての英語 (World Englishes)という考え方が広く認識されています。多言語国家であるインドで使われている英語を歴史、教育政策、言語的特徴の側面から講義いただくとともに、ご自身がインド滞在中に出会った国際語である英語を用いたコミュニケーションの事例をご紹介頂きました。聴講した皆さんには、五十嵐先生の「国際語の英語でかかわっていく」「国際語でゆるくつながっていこう」ということばが強く心に残ったようです。質疑応答時間にはゲストとして参加くださったインド出身のChhayankdhar Singh Rathore先生(甲南女子大学)からも、インド事情やご自身の言語使用について貴重なお話を聞くことができました。先生方ありがとうございました。
                                                                                                             (草薙 優加記)

​
以下に履修生の感想を掲載します。写真は講師の五十嵐先生がお寄せくださったものです。どうぞご覧ください。
​​
   今回、五十嵐先生のお話の中で、「英語が共通語だからこそコミュニケーションがとれて幸せ」ということばが印象に残りました。日本では文法や語彙など知識を重視した英語学習が存在します。実際に英語でコミュニケーションをとるときに、テストなどで求められる完璧な英語が存在しており、英語に対する壁を感じてしまうことがあります。このような正確な英語を求める傾向には、日本人の誠実さや真面目さが表れていて良い面もあります。一方、異なる言語の母語話者が多いインドでは、いわゆる「不完全なことば」でやりとりをすることが多々ありますが、話者同士が相手の意図を推し量り、譲り合いながらコミュニケーションを行っているという事実を知りました。各自が母語の影響を受けた多様な英語で話していてもコミュニケーションができる・わかりあえることこそが、最も重要だと気づきました。

   五十嵐先生がインドで得た、「コミュニケーションがとれて幸せ」という捉え方は、国際語として多様化する英語を使用する私たち日本人にとって必要な考え方だと思います。私は英語母語の先生方と会話をするときに文法や語彙の選択に時間をかけてしまい、「もっと勉強すればよかった、なぜ、あの時あの単語を選んだのだろうか」と悔やむことがあります。これからは、英語でのコミュニケーションをより楽しみ、「私は英語で会話ができる」という幸せを意識したいと思います。

   さらに、今回の講義では五十嵐先生の決断力や挑戦心に魅力を感じました。日本文化、アメリカ文化に慣れていた五十嵐先生にとって未知の世界であるインドに移住することは難しかったと思いますが、移住前に現地を下見し、移住後も慣れない地で様々な活動に参加し現地の方々と交流なさったそうです。私もそのような行動力を見習いたいと思いました。私はこれから留学をする予定です。今まで経験したことがないこと、躊躇するようなことがあると思います。新しいことに出会った時に最初から諦めず、五十嵐先生のように「やってみよう」という前向きな気持ちで挑戦します。
                                                                               英語英米文学科2年生 佐藤 凪紗

Picture
Picture
Picture
0 Comments

    Archives

    April 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    April 2021
    February 2021
    January 2021
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012


          英語英米文学科

    鶴見大学文学部英語英米文学科と大学院文学研究科英米文学専攻に関する最新情報をご提供していきます。

    Categories

    All
    Awards
    English Cafe
    English Forum
    English Movie Club
    Festival
    Graduate Students
    Graduation
    High School Visit
    Kamakura Walk
    Open Campus
    Study Abroad
    Summer Intensive
    Tokyo Tower Walk
    Welcome Freshmen
    Welcome Party For Hankuku Univ. Students
    お知らせ
    お知らせ

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.